この仕事を長いこと続けていると整体だけでは解決出来ない事が沢山あります。
O脚・X脚・膝の痛み・腰の痛み・身体や骨盤の歪み等、全てに通じる事で
歪みを矯正しても身体が使えなければ元に戻ってしまい、再来店してしまう。
その原因を突き詰めて行った時
整体に合わせてトレーニングをしても解決しない事があります。
体幹の筋力が弱いからと言って【体幹トレーニング】を積極的に行っても
身体の変化が少ない(もしくはほぼ意味がない)事も
その原因を考えていった時に辿り着くのが【足の指】なのです。
今回は体幹トレーニングをしても身体の歪みが戻りやすとか
そもそも筋力が付かないとか
そんな原因の根本に関係している足の指の動きについて解説いたします。
身体や骨盤が歪んでいる方の多くが足の指を自由に動かせない
整体で身体をしっかりと緩め、必要であれば骨格の調整や矯正も行い
各自にあったストレッチ指導をし、必要ならば筋トレも指導しても
やはり改善が少ない方がいらっしゃいます。
特にO脚やX脚・大腿骨や骨盤に問題を抱えている方の多くに見受けられる事で
どれだけストレッチ指導しストレッチを自宅で行っても
簡単なトレーニングを指導しても、コチラが考えていたほどの効果が出ないケースも多々あります。
そんな方の多くに見られる共通点が・・・
【足の指が自由に動かない】
親指ならば外側・上側・下側へ自分の意志で動かすことが出来きますか?
(内側へは動かささなくて良いです・外反母趾の様な動きになるので)
どうですか?動きますか?
足の指は筋肉の流れは(アナトミー)繋がっている
体幹トレーニングや内転筋をトレーニングしても筋肉が付かない
身体の歪みを正しても、すぐに歪んでしまう
その根本的な原因は足の指にあると考えています。
整体そら豆 星加
いくら身体を緩めても、骨格を調整や矯正しても
もとに戻りやすくなってしまうのです。
親指から筋膜で内転筋そして体幹へ繋がっている
親指の外側が弱ければ緑の流れの筋肉が弱くなり
親指の内側が弱ければ紫の流れの筋肉が弱くなります。
どちらの流れも内転筋を介して体幹へ繋がっており
足の親指は身体にとって非常に重要な役割を担っている事になります。
親指の外側が弱い場合はお尻の筋肉が硬くなったり
背中の上部に痛みを感じやすくなったりします。
また親指の内側が弱い場合は、内転筋が固くなりやすく(開脚の角度が小さくなる)
太腿を持ち上げる筋肉が弱り、脚が上がらず躓きやすくなったりもします。
下手なトレーニングをするぐらいならまずは、足の親指のトレーニングから始める事をオススメします。
整体そら豆 星加
前屈や開脚の角度も増えましたし
何より踏ん張りが効くようになり、運動するのも調子が上がりました。
足指のトレーニングは無理な負荷を掛け過ぎず長期的に行うことがオススメ
足の指を動かすにもコツが必要なので、施術に来られたお客様には
直接指導して動かし方の方向やコツなどをお伝えしております。
無理に頑張ってしまうと、足首や膝や股関節に痛みを感じたりしやすくなります。
このトレーニングは小指側もあるので、親指ののトレーニングと合わせて
ゆっくりと長いスパンを掛けてトレーニングし
その後のステップアップとして股関節へのトレーニングがオススメです。
整体そら豆 星加
足の指のトレーニングと股関節のトレーニングにより
身体のパフォーマンスが上がった実感がありますし
奥さんから
「最近脚が真っ直ぐになって綺麗になったね」
なんて言われたりしました。
前述にもあるように無理をすれば、足首から膝そして股関節までに痛みを感じたりすることがあります。
無理せず地道なトレーニングを心がける事が、改善への第一歩になると考えています。
整体そら豆 Hoshika Body Work'sへの、ご予約お問い合わせはコチラから

☎:0532-74-1285 【営業時間】 AM10時~PM7時(完全予約制)
【予約受付時間】 AM8時半~AM9時50分(施術中はお電話に出れません)
【住所】 豊橋市白河町44番地(豊橋西口より徒歩1分以内)
【よくある質問】 Q&Aのページ
【お客様の声】お客様の声
【施術者自己紹介】 自己紹介
【整体教室】 整体施術研究協会