長年、整体を続けていると腰痛=骨や腰痛=筋肉・腰痛=神経だけではないと解ってしまうのです。
確かにストレッチやトレーニング等も大事なのですけど
実は痛みとお腹には深い関係があるのです。
仰向きに寝た時にお腹が凹まない固いは要注意
腰痛持ちで仰向きに寝てお腹が凹まない、もしくは固い人は
その腰の痛みはお腹由来かもしれません。
そもそも仰向きに寝た時はお腹は凹み、柔らかい状態が理想です。
考えられるのは、常に食べすぎや便秘・ストレス過多で呼吸が浅い
不規則な生活で自律神経が乱れている等が考えられます。
常にお腹の張りを感じているとか、トイレに行っても中々出れないとか
出そうで出ないとか、出たのに残便感がありトイレから出れないとか
偏食なども関係あり
お腹を触ると大腸まわりが固かったりするのをよく見かけます。
お話を改めて聞いてみると、小麦系の物が大好きで
- パン
- ラーメン
- ピザ
- パスタ
- うどん
- お好み焼き
この手の粉ものが主食なんて方も多いのが現実
小麦に含まれるグルテンが腸内に張り付いて滞留しているとか
実はグルテンってとっても粘りが強くて、腸内壁に消化されずにへばり付いているとか言われています。
子供の頃、頻繁に釣りをしていてその時に使う練り餌に混ぜるグルテンがあり
これを使うとパッサパサの餌に粘りを出してくれるのです。
練り餌とか言いますが、実際は乾燥状態で餌に混ぜてから同量の水を加えて放置して使います。
コレを練ってしまうと、粘りが強くなり過ぎて水に解けなくなってしまい
魚が全く釣れなくなってしまうのです。
(つまりはグルテンを練ると粘ついて水に溶けない)
整体そら豆 星加
気がついたら張り付いたグルテンが黒く変色していたりして・・・
つまりは腸内に残ったグルテン等が張り付いて、お腹を垂れ下げてしまい
その下にある腸腰筋等に悪戯をしてしまい、腰痛が出ている可能性があります。
垂れ下がった内臓は間接的に骨格にも影響すると言うことです。
グルテン系の餌については下記を参照
http://ikkei-jpn.jp/item/gluten/
つまりは腰痛はお腹の状態が悪いから置きている可能性がある
確かにお尻周りの筋肉や背中の筋肉が固まっている方もいらっしゃいますが
筋肉を緩めて、背骨や骨盤を動かしても痛みが変化しないケースがあります。
もしくは身体を歪めてしまっているのが、膨れたり垂れ下がったりした内臓が悪戯をしているなんて事も
仮に前屈をする時に腰が痛む方の場合、下腹を誰かに押し込んで貰いながら前屈をすると痛みが消える場合
その腰痛はお腹由来と考えても良いでしょう。
そんなお腹由来の場合どうするか?
- しばらく和食中心の生活を送る
- 断食等でお腹を休める
- ご飯を玄米等にしてみる
3週間ぐらいを目安に、取り敢えずお腹を休めてあげましょうって事!
現在の日本において小麦抜きの生活は難しいと思うので
和食中心の生活を送る事で、内臓が休まり腰痛が改善する事があります。
(しかし和食中心だと塩分の取りすぎも懸念がありますけど)
心当たりがある場合で、お腹の(滞留物)を出したいと考えているなら
炭のサプリメントとかもオススメです。
もし使う場合は、しっかりとお水を飲む事と長く飲み続け無いことが重要です。
僕の場合、朝食はしっかりとカロリーとタンパク質を摂取し
お昼までに必要量のタンパク質を摂取した後に
PM3時ぐらいに3錠・夕食前に3錠を4日ぐらい続けました。
【Amazon限定ブランド】NatuLaBieute 竹炭サプリ (難消化性 デキストリン) チャコールクレンズ サプリ ( 国産孟宗竹 国内製造 ) 60粒入 約1カ月分
整体そら豆 星加
4日程度で終わらせる理由は
炭が摂取した栄養まで吸着してしまい、栄養不足になる可能性があるからです。
まず4日程度を続けてみて、筋力が落ちずに体脂肪が上がっていない事を確認し
1週間程度期間を空けて試してみてください。
腰痛の場合、施術で行う内容
身体をしっかりと緩めながら、何処が原因化を探し
筋肉と内臓・骨格を調整する感じになります。
即効性は人により違いますが、施術後3日程度様子を見て貰って再来店をお願いしております。
徐々に腰痛の因子を特定しながらアプローチするのが、僕の施術になりますのでご理解ください
そして、お腹だけが原因では無い事もあります。
足首だったり、股関節だったり原因は様々です。
整体そら豆 Hoshika Body Work'sへの、ご予約お問い合わせはコチラから

☎:0532-74-1285 【営業時間】 AM10時~PM7時(完全予約制)
【予約受付時間】 AM8時半~AM9時50分(施術中はお電話に出れません)
【住所】 豊橋市白河町44番地(豊橋西口より徒歩1分以内)
【よくある質問】 Q&Aのページ
【お客様の声】お客様の声
【施術者自己紹介】 自己紹介
【整体教室】 整体施術研究協会