やっと調子が戻ってきた感じの整体そら豆の星加です。
実は烏兎(おと)のご飯の食べが良くなくて、イライラして怒ってしまう自分自身に幻滅してしまい
ヒステリー球が喉に出来たりして、まったくやる気が沸かない日々を悶々として過ごしておりました。
烏兎(おと)は成長期だったようで、色々と人を試したりしていたみたい
大喧嘩等をして、やっと仲直り出来てblogを書く気力が湧くまで回復しました。
ご存じの方もいらっしゃるのですが、僕はASD(発達障害)で
子供の頃より身体が弱く、幼稚園の時には約半年間近く寝たきりの状態だったり
小学校に上がっても、風邪をよく引くひ弱な子でした。
そんな僕を心配して、母は「添加物が駄目だ」と言って、おやつは全部手作り
カップ焼きそばを初めて食べたのが、高校3年生の時だったぐらいw
お陰で腿ズレを起こすぐらいに太ってしまった時期もありましたが
成長期の頃になると、背は伸びるものの全く肉はつかずで
高校生の時には、身長173センチで体重は53キロのガリっちょでした。
(今では身長176.5センチ体重70キロ付近)
僕の人生の中で調子が悪かった時の共通点
「朝起きてお腹が減ってなくてご飯が食べれない!」
もうね朝ごはんが憂鬱でした・・・
朝起きてお腹が減ってないのは、多分ですけど健康のバロメーターになると思います。
では朝起きてお腹が減ってない理由を考えてみる
- 前日の晩ごはんを食べ過ぎ
- 前日の晩御飯の時間が遅すぎ
- 消化の悪いものを食べ過ぎ
以上の3点が大きく挙げられる気がします。
前日の晩御飯を食べ過ぎの場合の場合
消化に時間が掛かり過ぎてしまい、消化にエネルギーを使ってしまい、内臓が休まらずに次の日になり
朝になってもお腹が減らない。
前日の晩御飯を食べる時間が遅すぎるの場合
次の日の朝までの時間が少なくて、やはり消化が終わっておらず
内臓が休まらずに、次の日の朝になってもお腹が減らない。
消化の悪いものを食べ過ぎの場合
ハイカロリーな食事(マックとか・油こってりの食事とか)を消化するのには
やはり内臓が頑張らなきゃいけなくて、消化できずに次の日の朝になってもお腹が減らない
最悪の場合はこの3つを毎日こなしていたりするケース
これは確実にお腹が減りません!
内臓が休むことが出来なくて、内臓が悲鳴を上げているはずです。
つまり朝お腹が減らないのは
内臓が疲れているサインって事で良いかも
内臓が疲労することで、自律神経が乱れたりして腰痛の原因になったり不眠になったり
最悪は自己免疫力の低下が起きたりします。
僕のオススメは、「次の日の朝にお腹が減るまで晩ごはんを減らすか食べない」
朝起きた時にお腹が空いている状態が健康のバロメーターです。
以上の状態に当てはまり腰痛や肩こり・背中の痛み等を抱えている方には
足裏(足つぼ)や腸もみ等がオススメです。
足裏の反射区は体全体を表していると言われており
内臓などが弱っている方は、足裏が硬い傾向に
内臓が原因と思われる腰痛とかは、足裏を触ることで緩和したりすることがあります。
腸もみは、直接的に内臓を刺激するので
痛みが強く出ますが、内臓が弱っていることを実感出来るはずです。
(腰痛持ちの方に施術をする場合は必ずお腹を触りますからね)
最後に僕が家で気にしていること
晩御飯は出来るだけ早めに&和食に(最近はだし巻き卵と漬物がマイブーム)
お米は白米ではなくて玄米ごはん(これは妻からの勧めで食べてます、玄米にすることで必要な栄養が採れるので)
小麦類と乳製品は出来るだけ減らす(この件はいずれ詳しく)
起きてすぐと寝る前は白湯を飲む
施術と合わせて、以上のことを気にかけると身体に良い変化を感じると思いますよ。
整体そら豆 Hoshika Body Work'sへの、ご予約お問い合わせはコチラから

☎:0532-74-1285 【営業時間】 AM10時~PM7時(完全予約制)
【予約受付時間】 AM8時半~AM9時50分(施術中はお電話に出れません)
【住所】 豊橋市白河町44番地(豊橋西口より徒歩1分以内)
【よくある質問】 Q&Aのページ
【お客様の声】お客様の声
【施術者自己紹介】 自己紹介
【整体教室】 整体施術研究協会