今使っている机は、コロナウイルスが流行る前ぐらいに制作したもので
その後、机の骨組み部分を変えて今のデスクとして使っていたのですが
最近モニターアームをデュアルタイプから上下タイプに交換をしたら
モニターアームの構造的にモニターが前に出てしまい
机に占めるモニターの占有率が高くなり、更には老眼の僕的には近すぎて見ずらい!!
そこで、今回はデスクの延長をDIYしてみました。
ますデスクの延長用の木材は、今使っているデスクを制作した時に余った端材を利用します。
元のデスクのサイズが1200ミリ×600ミリだったので
そこへ、1200ミリ×200ミリの端材を取り付ける感じです。
この1200ミリ×200ミリの端材は、過去にDCMカーマさんで購入しカットしてもらった板が
ジャストサイズで残っていたのでそれを利用
木と木を繋げるのには木ダボと木工用ボンドを使います
大西工業 6角軸ダボ錐マーカーセット(NO.22MS) 6mm用セット セット内容=錐+木ダボ20個+マーカー5個
木ダボ以外に穴を空けるドリルの先端部がついていて
更に木と木を繋げる時に役に立つマーカー付きで失敗は皆無♪
このセットは重宝します♪オススメです。
木の平面での接続はちょっと難しいかと思っていたのですが
木ダボを使って、接着面に木工用ボンドを大量に塗布して後は、繋げまくった
インシュロックタイを使い接着面に圧をしっかりかけて出来上がりです。

たかが200ミリされど200ミリ良い感じで延長できました♪
木をサンドペーパーで削って色塗りして終わり
400番ぐらいのサンドペーパーで面を均して、その後にやはり余っていたBRIWAXを塗布して拭き上げて終わり
ちょっとばかし色目が変わりますが、これも味って事で完了です。
使ったBRIWAXはコチラ
BRIWAX(ブライワックス) トルエンフリー ジャコビアン 370ml
苦労した点
倉庫に保管しておいた木が、保管の関係で少し歪んでしまっており
接着時に真っ直ぐにはならなさそうで、不安でしたが
木ダボとインシュロックタイのお陰でなんとか真っ直ぐになりました。
(接着は圧力が大事なのでガンガンに絞って取り付けました)
少しだけ繋ぎ目に溝が出来たので、その面は木工用のパテで埋めてあります。
上下のモニターアームに変更した理由は
実はデスクライトを前々より交換したくて、モニターライトに新しくしたんです。
その位置を高い位置にすると良い感じにデスク全体を照らしてくれそうだったのがその理由
実際使ってみると、明るいのは手元だけで、光が僕の方に来ないので非常に使いやすい!
これもオススメですよ♪
整体そら豆 Hoshika Body Work'sへの、ご予約お問い合わせはコチラから

☎:0532-74-1285 【営業時間】 AM10時~PM7時(完全予約制)
【予約受付時間】 AM8時半~AM9時50分(施術中はお電話に出れません)
【住所】 豊橋市白河町44番地(豊橋西口より徒歩1分以内)
【よくある質問】 Q&Aのページ
【お客様の声】お客様の声
【施術者自己紹介】 自己紹介
【整体教室】 整体施術研究協会