お久しぶりでございます。
整体そら豆の施術家の星加です。
今回は整体における胸骨について気がついた点について書いてゆこうかと思います。
最近になり整体における胸骨の大切さを感じた。
このところ自分自身の体のケアとして体幹トレーニングをちょっとだけ多めにしていた所、どうも体の不調に見舞われその原因について色々と悩んでいました。
僕自身の体は右肩が下がっており骨盤もズレ後頭骨もそれを補正するかのようにズレています。
その原因を追求し調整するべく体幹トレーニングとストレッチを行い体の歪みを根本的に解決しようと試みておりました。
そんな中、原因不明の偏頭痛や首肩背中の痛みに襲われる事に
僕自身のトレーニングは鏡を見て体の歪みと反対側の方向に生るように筋トレとストレッチと体幹トレーニングを行っていたのですが、にも関わらず身体に不快な不調が出だしてしまったのです。
その原因を調べてみると脊椎が左方向に回転してテンションが掛かってしまった。
本来であれば歪みとは反対方向に身体を動かし筋トレも行いストレッチや体幹トレーニングをしているのでこの様な結果には生るはずがないはず・・・
脊椎に対してもしっかりとテンションを掛けるようにトレーニングも行っているはずなのでその原因が分からず悩んでいました。
本来であれば筋力・筋膜・骨格的には整うはずだった
僕にとって計算されたトレーニングメニューであったはずにも関わらず、背中の局所的な部位に力が掛かった状態に生るはずはないのですが、現実そうなってしまったのです。
そして鏡で確認するとやはり体の歪みは治っていない状態
筋骨格的には歪みが戻る方向に身体を動かしていたにも関わらず改善していない状態と言うことは【何処かに原因が】あるはず。
原因を探してみると意外にも胸(胸郭)にありそう
痛みの出ている状態で身体を色々と調べてみると、右の肋骨の2番が鎖骨よりも前に出ている事が判明したのです。
しかしこれを後ろに戻そうとしてもとっても痛くて折れてしまいそう・・・
これで原因が少しわかった気がしたのです。
そこで胸骨柄付近を手のひらで押さえ調整してみる
この痛みの原因は【歪みを調整しようとした力が右の肋軟骨部で受け止めてしまい、力が逃げてしまっていた】事が原因だと判断しました。
写真で言う所の胸骨柄と肋骨が結合している肋軟骨部(水色の部分)
肋軟骨部と言うのはある程度柔軟性をもった部位になり、この部分に力が全て掛かり肋骨が飛び出してしまったと考えられるのです。
胸骨柄に手のひらを当ててクルクルと時計回り反時計回りに回してあげ、動きやす方向を探し調整してみました。
首や肩の痛みが消えオマケの副産物も
胸郭を調整し歪みを逃して上げた結果、首や肩の痛みは消え楽になりました、しかし少しの間身体のダルさが残ります。
これは今まで動かしたことがない部位を動かすと出やすい好転反応に近いものではないかと考えています。
そして顔の歪みが改善した・・・
胸骨柄を触った後、不思議なことに気にしていた顔の歪みが改善してきたことに鏡を見て気が付きました
特に顕著に改善した気がしたのが【鼻】
鼻が歪んでいたので何時も気にして自分で直したりしていたのですが、何故か真っ直ぐにしてももとに戻ってしまうので噛合せが関係しているかと思っていたのですが、どうやら胸骨柄(胸骨介して鎖骨)が関係していたようです。
胸骨~鎖骨~乳様突起の流れが関係している。
当然といえばそれまでになってしまいますが、胸骨を介して胸鎖乳突筋を介して側頭骨に影響するので、胸骨の歪み=身体の歪み=顔の歪みでもあるという事。
顔が歪んでいる方の多くが身体が歪んでいるとはよく言われていましたが、胸骨を動かさない限り根本的な解決を見ないのかもしれないと気が付きました(整顔・身体)
しかし・・・男性の施術の場合は胸骨を触ることは可能ですが、流石に女性の胸骨を触ることは出来ません。
偏頭痛や噛合せで悩んでいる方には胸骨に手のひらを当て時計回りと反時計回りに動かしてみる事をオススメしております。
取り敢えずまとめると。
整体で体全体を緩め脊椎の調整を行い骨盤の調整を行っても場合によっては肋骨周りの調整が必要な場合もあり
また場合によっては肋骨から胸骨を調整すると、整顔効果もあるかもしれないということです。
今後何かしらの良い方法が見つかりましたら、このブログにてご報告いたします。
整体そら豆 Hoshika Body Work'sへの、ご予約お問い合わせはコチラから

☎:0532-74-1285 【営業時間】 AM10時~PM7時(完全予約制)
【予約受付時間】 AM8時半~AM9時50分(施術中はお電話に出れません)
【住所】 豊橋市白河町44番地(豊橋西口より徒歩1分以内)
【よくある質問】 Q&Aのページ
【お客様の声】お客様の声
【施術者自己紹介】 自己紹介
【整体教室】 整体施術研究協会