「先生は身体が痛くなったらどうするの?」なんて聞かれる事が時々あります。
その答えは、ズバリ自分で治す!無理なら妻に検体として身体を差し出す(お願いするの都合の良い言い方ですw)
僕は、子供の頃から身体が弱かったので、何処等かしこに痛みが出る事が多い気がします。
それでも食事等に気を使うようになってからは、それもかなり減りました。
自己紹介でも書いていますが、初めてのギックリ腰は20歳ぐらいの時で
しゃがむと腰が痛んで踏ん張りが効かず「・・・??何事が起きた?!」なんてなっていました。
これがギックリ腰だと気がつくまでに、数ヶ月掛かったりして。
今でこそ腰痛が出るなんて滅多にありませんが、痛みが出た時は職業病でしょうね
「自分の身体がどうなっているのかで色々と調べれるな♪」なんてワクワクしたりします。
最近では靴を履く時に、右股関節が詰まる感じがして

同じ様な症状を持っている方は次の項目を試してみて下さい。
サーフィンをしてても、その違和感が原因でテイクオフでコケたりするので
どうしたら解決するのか?色々と試してみたりしました。
今回のケース
症状
靴を履く時に右股関節が詰まる感触がして、内腿、膝上15センチぐらいの所に引き攣れを感じる
サーフィンのテイクオフでデッキ面でつま先が引っかかる、腿が上がっていない感触がある
靴下を立った状態で脱ぎ着きでハッキリとした症状が出る。
(この症状は、冬場に主に出るけど夏場は出ない)
原因
大殿筋と中殿筋の拘縮が原因と見る、それ以外に腸腰筋の弱体化も原因の一つ
寒いとワーキングチェアの上で、胡座をかく癖がありそれで、大殿筋と中殿筋が常に収縮した状態が続き
座る時間が長くなると、腸腰筋が弱くなる。
腿を上げる動作で、腸腰筋が落ちた分だけ、縫工筋と内転筋と内側広筋が頑張ってくれているが
股関節の主働筋の腸腰筋分までの働きは出来ないので、負担になっている
更に、外旋と伸展が主の大殿筋と中殿筋が、その方向で固まっているので
反対の動きの筋肉が、疲労を起こし結果として脚が上がりにくくなる・
つまり
大殿筋と中殿筋はストレッチ
中殿筋に関しては少し負荷をかけて運動をして筋力をつける
内転筋は、縫工筋と内転筋と内側広筋の筋膜をしっかりと緩める(手技とかで)
特に太腿辺りの筋膜のヨレを取るときには、コンプレフロスと言う物を使う事が多いです。
太腿に巻いて、捻ったり、膝の曲げ伸ばしなんかをします。
腸腰筋は毎日トレーニングを行うことで、地味に筋力アップをし
固まったお尻周りの筋肉に負けないようにする(動きは大殿筋と腸腰筋は、ほぼ逆の動き)
- お尻周りの筋肉はストレッチして固まった筋肉を動かす。
- 太ももの内側付近は、筋膜のヨレを取る
- 弱った腸腰筋はトレーニングで集中的に鍛える
- 合わせて股関節の動的ストレッチを行う
これぐらいを行うように気をつけています。
最近は、整体の手技だけでは解決しないケース(脊椎狭窄症とかヘルニアとか)には
やはり運動も必要だと考えています(ここで言う運動とはストレッチや軽い筋トレ等です)
だって整体の手技では固まった筋肉を緩めることは出来ても、筋力を上げることは出来ませんからね。
身体は上手く出来ていて、一部の筋肉が弱ってもそれをカバーするように他の筋肉で動作を補えたりします。
しかしながら、補っている筋肉はメインでその動きをする筋肉ではないので(違う動きから補助を行うので)
すぐに疲労し痛みをだしたりすると考えております。
そんな意味も含め最近では、トレーニングメニューも入れるようになりました。
これは一例としての提案になり、6週をワンクールと考えての提案になります。
人それぞれでご提案する内容は変化いたしますが、2週目の整体とトレーニングの組み合わせで続けたいとか
逆に整体を減らしてトレーニングメニュを増やしたい等のリクエストは検討いたします。
ただ分かって欲しいのは、整体だけよりもトレーニングメニューを取り入れることで
良い結果が出やすい傾向にあると言う点はご理解下さい。
豊橋市白河町44番地(西駅より徒歩1分)
☎0532-74-1285
※西駅のロータリーを右に来て頂くと、目印はTimesさんの隣・中華のみゆきさんの斜め向かいになります。(当店の看板もございます)建物右手の階段を登った2階が玄関となっております。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● |
火曜日休診となります。
予約受付時間AM8時半よりAM9時45分
それ以外の時間帯で施術中の場合、お電話に出ることが出来ません。
留守番電話にメッセージをお残し下さい、施術後に当方より折り返しご連絡致します。