自律神経は、体の様々な機能を無意識に調整する重要な役割を果たしているのは、ご存知でしたか?
交感神経と副交感神経から成る自律神経系は
心拍数や消化、血圧などをコントロールしています。
この自律神経がバランスを崩すと、筋肉の緊張や血流の変化が引き起こされ
それが腰痛の原因となることがあります。
例えば、ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張します。
この状態が続くと、特に腰部の筋肉に過度な負担がかかり
痛みが生じやすくなります。
また、自律神経の乱れは血流不良を引き起こし
酸素や栄養が筋肉に十分に供給されないため
筋肉が硬くなり痛みが発生します。

内臓の健康も腰痛に密接に関係しています。
内臓の不調は、その周辺の筋肉や神経に影響を与えることがあります。
特に、腸や胃の不調は腰痛を引き起こすことがあります。

腸の健康が悪化すると、腸内ガスや便秘などの問題が生じ
その結果として腹部の筋肉が緊張します。
この緊張が腰部に影響を与え、腰痛を引き起こす可能性があります。
さらに、腸内環境の悪化は自律神経にも影響を与え
悪循環を引き起こすこともあります。
整体は、身体の歪みやバランスを整えることを目的とした手技療法です。
腰痛に対しても非常に有効であり、以下のような効果が期待できると考えています。
- 筋肉の緊張をほぐす
整体師の手技により、緊張した筋肉を効果的にほぐし、血流を改善します。これにより、痛みが軽減されることがあります。 - 骨格の調整
骨盤や背骨の歪みを整えることで、体全体のバランスを改善し、腰痛の根本原因にアプローチします。 - 自律神経の調整
整体は、自律神経のバランスを整える効果もあります。特に、リラックス効果の高い手技を用いることで、副交感神経が優位になり、筋肉の緊張を緩和します。 - 内臓の働きを助ける
腹部の手技を通じて、腸や胃の働きを助け、内臓の健康をサポートします。これにより、内臓からくる腰痛の軽減が期待できます。
腰痛の改善には、自律神経と内臓の健康を整えることが重要です。
以下の方法を試してみてください
- ストレス管理
リラクゼーション法や適度な運動を取り入れることで、自律神経のバランスを保つことができます。 - バランスの取れた食事
内臓の健康を維持するために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特に、食物繊維を多く含む食品や発酵食品を積極的に摂取することが効果的です。 - 規則正しい生活習慣
規則的な生活リズムを保つことで、自律神経のバランスを整えることができます。 - 整体の活用
定期的に整体を受けることで、身体のバランスを保ち、腰痛の予防に努めましょう。
腰痛の原因は多岐にわたりますが、自律神経と内臓の健康を整えることで
症状の改善に繋がることがあります。
自身の体と向き合い、適切なケアを続けることで、快適な毎日を取り戻しましょう。

このように、自律神経や内臓の健康が腰痛に与える影響を理解して
総合的なアプローチで対処することが腰痛などの体の不調には重要です。
健康的な生活習慣を維持しながら、整体の手技を活用して腰痛の予防に努めてください。
豊橋市白河町44番地(西駅より徒歩1分)
☎0532-74-1285
※西駅のロータリーを右に来て頂くと、目印はTimesさんの隣・中華のみゆきさんの斜め向かいになります。(当店の看板もございます)建物右手の階段を登った2階が玄関となっております。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | ● | × | ● | ● | ● | ● | ● |
火曜日休診となります。
予約受付時間AM8時半よりAM9時45分
それ以外の時間帯で施術中の場合、お電話に出ることが出来ません。
留守番電話にメッセージをお残し下さい、施術後に当方より折り返しご連絡致します。